2015年12月31日木曜日

『君の成功を祈る 俺らはそう願っている 才能あるやつにはチャンスも公平に』

42~世界を変えた男~
42~世界を変えた男~HPより













人種差別も障害者への差別も

出来ればない世の中の方が良い





それを言葉にしている私こそ障害者
人種差別にも全く鈍感だった私が人種差別も障害者への差別も特に心に響いたのがこの言葉『君の成功を祈る  俺らはそう願っている 才能ある奴にはチャンスも公平に』


への特別な想いを言葉にしてしまう、
からこそ障害者への差別を助長して
いるのかもしれないという恐怖と戦い
ながら、あえてそれを言葉にする事を
選んだ。

この映画で不覚にも泣いてしまった

自分とは異なる物への畏敬の念から
来るものではないかと同調する部分が
多くあった。





これが大人であればこの言葉の通りで
問題ないとは思います。
しかし、才能があるかどうかすら、まだ
誰も分からない、障害を持った子供で
あればなおさらチャンスも公平であって
欲しいと思います。

子供の障害を理由に何かをする事を
諦めてしまった事もある。

しかし最近それでは駄目だと、そう思う
事を言葉にしていこう

そう思えるようになり、こうして思った事
を出来るだけメモにとり、その事をきちん
と伝えていきます。


何もしない後悔するより
何かやって後悔した方が良い

信じ続ければ何かが変わる

そう信じて障害を持つ親の気持ちを
言葉に表し続けてみようと思います。

















佐村河内氏の『耳の肖像画』のニュース

佐村河内氏の「耳の肖像画」のニュース
ヤフーニュースより





















佐村河内氏と言えば

本当に耳が悪いのか?


本当のところは、未だに謎です。
おかげで難聴の人は本当に難聴なの?
って思われることも腑に落ちないので、
健常者と難聴とまでいかないけど、少し
耳が悪い人も肩身の狭い想いをしないで
すむ様に、みんなが疑いあう世界よりは、
皆が他人を思いあえるそんな世の中であ
って欲しい。
難聴がきちんと理解される世の中でありま
すように。





2015年12月19日土曜日

〝口はひとつ、耳はふたつ〟ではない人生

フリー写真素材ぱくたそ


















〝口はひとつ、耳はふたつ〟ではない人生


ユダヤの格言に

〝人には口がひとつしかなくて
  耳はふたつあるのは何故か?〟

自分が話す倍、
人の話を聞かなければならないから


と言う言葉があります。




先天性難聴と出会い
聴こえる耳がふたつが当たり前では無い
と言う事を知ります。

耳がふたつ無い事で口から出てくる言葉
これがつたない事も知ります。

耳がふたつ無いから
人の倍聞くことを諦めるのか?

耳がふたつ無くたって耳以外でも
聞くことが出来るはずだと思います。



それは『五感』です。

目・耳・口・鼻・肌

見る・聞く・話す・嗅ぐ・触れる

人の倍聞こえないなら

人の倍見れば良い
人の倍触れれば良い

聴こえないから諦める人生と
聴こえなくても楽しめる人生
どちらがいいか決まっている

口はひとつ、耳はひとつでない
事を嘆いて下を向いて過ごすのか?

聴こえなくても楽しめる方法を探す?


どちらの人生を選ぶかはその人次第
です。


〝百聞は一見にしかず〟
〝かわいい子には旅をさせよ〟

昔から世界を知るためには
自分の足で自分の経験から学ぶ大切さ
が説かれています。

聴こえないからの中で閉じこもって
からの中で生きていくのか?

聴こえなくても楽しめる方法を見つけるか?

それを自分から見つけに行く楽しみが
旅行にはあります。


たくさんの世界を聴きに行こう!


私自身、まず旅行に行こうと考えた時、
旅行に行くお金すらない事に気づきました。

それは旅行に行こうと思わなければ
気付けなかった事です。

世界を聴きに行く為に私自身がまず行動
した事は、駅で旅行のパンフレットを集める。

ネットで子供に聴かせたい景色を探す事
を行いました。


聴こえないで立ち止まっていた人生から
自ら人生を楽しむために
まずは行動です。

そんな人のための
まずはイメージを膨らまし実際に行きたい
行く為にどうしようというキッカケづくりに
お勧めのサイトです。
↓  ↓  ↓
TripAdvisor (トリップアドバイザー)

ここで〝ハワイ〟で検索するとたくさん
楽しそうなホテルが検索出来ました。

まずは顔を上げて生きていくための
行動を!!

いきなり海外旅行はちょっとって方には
こんな形の旅行もありますよ
↓   ↓   ↓
宿泊+体験という新しい旅のスタイルをとまりーなではじめませんか







2015年12月15日火曜日

IHクッキングヒーターと補聴器・人工内耳への影響は?

IHクッキングヒーター(卓上式)














『なんかジージー聴こえる。』


鍋の季節にぶらっと寄った飲食店で、
突然子供が不安そうな表情を浮かべ
発した言葉でした。

鍋から出る湯気かと思っていたのですが
おそらく人工内耳に影響を与えていた
卓上式のIHクッキングヒーターです。


鍋の具材を取ろうと鍋に近づくたびに
『ジージー聴こえる。』


友人宅のビルド式のIHクッキングヒ―
ターではそのような事はなかったのです
が、卓上式のIHクッキングヒーターでは
影響が出るようです。


さすがに、お店を選ぶ時点で

卓上コンロはIH式ですか?
カセットコンロですか?
と聞く事はなかったですが、

今後は聴こえに影響がある事を頭に入れ
ておかなければと思います。












2015年12月7日月曜日

コーチを一瞬で変えた、難聴の野球少年のある一言

フリー写真素材ぱくたそ
フリー写真素材ぱくたそ





















「パパ、だいじょうぶだよ。

 ぼくはいいっぱい

 たくさんがんばるから。」








その言葉を背中越しに聴いたコーチは、
ミットを思いっきり叩き、



「パシーン!」


と、そこらじゅうに響き渡るほどの大き
な音を鳴らした。











2015年11月12日木曜日

初打席から、人生初ホームランまでの1248日の軌跡。

フリー写真素材ぱくたそ

















「ぼくも、ホームランをうちたい」





プロ野球選手のホームランを見て、少年
はそう言った。






初めての打席は「見逃し三振」

打席で何も出来なかった。

「なんでバットを振らないの?」と周囲
から言われ、頬を涙が伝った。



‘打席ではバットを振らなきゃ当たらない’

この事を覚えた。




「見逃し三振」のあの日から、まずは一日
50スイングを目標に素振りした。

バッティングティーと呼ばれる野球道具で
ボールにバットを当てる練習を繰り返した。


バットにボールではなくボールにバット
を当てる事から始めた


静止したティーボールにまずはバットを
当てる。止まっているのに当たらない。

「ボールを良く見て。」と声をかける。

何度も何度もボールにバットを当てる。
静止したボールにバットが当たるように
なれば、次は動いたボールを当てる。

ボールにバットを当てるから
バットにボールを当てるへ

下からトスしたボールを当てるだけ。
「ボールを良く見れば当たるよ。」

止ったボールも動いたボールだろうとも、
少年にかける言葉は全く一緒

とにかくボールを良く見る




バットにボールが当たるようになってから
自信も持って立った打席

自信を持ってフルスイング

見事な「空振り三振」


周囲からは「ナイススイング」の声


見逃し三振から空振り三振へ
見事な成長を見せたが、それでも
少年の頬を涙が伝った。

もっとバットを振らなければダメだ
一日50スイングの目標を100に
変えた。

すると体に変化が現れた。
手の皮がむけた。これ以上振ると
痛いといい休む日もあった。


それでもバットを振り続けた。

そして更に自信をつけ立った打席

初めてバットにボールが当たった。
ファールチップだったけどバットに
当たった。


バットに当たるようになったボールが
後ろではなく前にも飛ぶようになった。

そして打ったボールが内野を転がり
内野ゴロを打てるようになった。


「バットを振り切れば内野の間を抜け
ていく打球を打てるようになるぞ。」
という言葉を信じて更にバットを振り
続けた。

そうして、ようやく生まれた初ヒット!
初めて打席に立ってから半年が経過
していた。


今度は外野までダイレクトで飛ばしたい
バットの長さも初めて買ってもらった
68センチのバットから2センチ長いバット
に変えた。

外野フライも打てるようになった。

しかし外野の頭を越える事はなかった。

スイングの鋭いチームメイトが
一日300スイングの素振りをしている
と聞き、1日100スイングから300に
変えた。


手のひらの事は何も言わなくなった


このころからスイングスピードを上げる
事とバットを出す位置・タイミングも気に
するようになってきた。

それでも打てないホームラン


チームメイトが毎日3キロのランニングを
して足腰を鍛えていると聞き、走る事を
日課に加えた。

バットに振り回されたいた頃に比べ、
今では自信を持ってバットを振れる様
になった。


昔使っていた68センチのバットを久しぶり
に握ってスイングをしたら
「僕はこんなにも軽いバットを振っていた
のか?」という事に気付いた。


そうして自信を持って立った打席

まさに打った瞬間入ったなという
会心の一撃だった。

人生初のホームラン


ここまでにかかった1248日間




小学生がホームランと聞いて

「どうせランニングホームランでしょ?」
とほとんどの人がそう言う。

しかし紛れもなくノーバウンドで届いた
ホームラン!!

確かに野球場ではなく小学校の校庭で
行われる学童野球でしょ?とほとんどの
人は言うかもしれない。


しかし

それでも

その少年には確かな自信がついた。








その野球少年が試合後、興奮気味に
僕にこう言った。






「パパ、ぼくはホウムラン

(ホームラン)うつって
 
いったでしょ!」





周りからどんなにダメだと思われようと
本人は絶対に打つと思い続けた結果

結果が出るまで信じて続ける事を
その少年から、またひとつ教わった
ような気がした。




そんなホームランを打った野球少年に、
もしひとつだけアドバイス出来るなら




「ホームランを打つには

ストライクにボールを投げてくれた

投手のおかげだと言う事を忘れては

ならない」



という事ぐらいしか言えない。



バッティングフォーム矯正マシーン「リターンティー」

2015年10月28日水曜日

難聴の野球少年が、どうしてもキャッチャーをやりたかった3つの理由

キャッチャーミット


















ベンチの指示も届かない
味方選手の声も届かない
審判のコールも分からない

自分から指示も出せない

味方選手への声も出さない

それでも、難聴の野球少年が

どうしてもキャッチャー(捕手)を
やりたかった3つの理由


①審判のコールが一番近くで聴ける。

「アウト」「セーフ」
「ストライク」「ボール」
審判の様々な判定コール

補聴器(人工内耳)だけでは、

野球の試合中は、聞き取りが困難な場面
はたくさんある。

だから、せめて主審から一番近い場所に

いるポジションで、主審の声が一番近い
場所で聴けるポジション

それがキャッチャー(捕手)




②味方選手の口元が唯一見渡せる場所


せめて、声が聴こえなくても、味方選手

が声を出しているかどうかは、口が動い
ているかどうかで判断できる。

味方野手の顔が見渡せるポジション


それがキャッチャー(捕手)




③味方選手が自分の顔も見えて一番
注目してもらえる唯一のポジション

難聴の野球少年にとって、話し相手同士

きちんと相手の顔をみて話す事は、一番
安心するらしい。そんな状態が常に保て
ている唯一のポジション。

自分も何か言いたい時、相手も自分をみ

てくれている状態は話やすいらしい。

難聴の野球少年にとって、チームメイト

とのコミュニケーションがとりやすいベ
ストポジション

それがキャッチャー(捕手)




以前、マウンドにあがらせてもらった時

こんな事があった。

一塁ランナーがリード大きく、一塁手が

大きな声で「一塁へ投げろ!はやくー」
と一生懸命言ってる声がマウンドに届か
なかったため楽々二塁への盗塁を許す。

「なんで投げねーんだよ。」


と後から言われても、何故そう言われる

のかは理解出来ていない。
自分が聴こえないせいで、チームメイトに
迷惑をかけてしまったという事だけは理
解出来た様子で落ち込んでしまった事も
あった。


背中越しに何か言われても、聴こえない

事はよくあった。

だけどキャッチャー(捕手)だけは、常に

味方の顔を見る事が出来るポジション



難聴の野球少年が、

どうしてもキャッチャーを
やりたかった3つの理由











その難聴の野球少年に一度だけ


「どうしてキャッチャーがいいの?」


と聞いてみた。








すると不思議そうな顔をしてこう答える。







「パパはいつもしょうがっこうの

 グラウウンドでも、

 ぼくにもわかるようにはなしてくれて

 るでしょ

 ぼくもパパがいうことはわかっているよ


 だからなんでそんなこときくの?




 きかなくてもわかるんでしょー




 へぇー


 もしかしてしらなかったのー


 そーなんだー」


とおどけた表情を見せた。









私自身「先天性難聴」と出会い

どうして良いのかわからない日々を
過ごす中、どうしたら良いのかを考え
色々な人にアドバイスをもらいながら、
なんとかここまでやってきた。

自分自身、難聴の人に対する対応が

これで良いのか?今も試行錯誤しな
がら、何とかやっている。


ただ一番大事な事は


お互いが理解し合う気持ち


信頼関係を築こうとするその気持ち

がまずは必要なんだなぁと思う。

今、自分が経験させてもらっている

この貴重な体験をありがたいと思い

これからも難聴の野球少年から

たくさんの事を学ばさせてもらいたい
と思う。



障害者と人生を楽しむ生涯者として




2週間で球速・飛距離アップ!上達DVD


2015年10月22日木曜日

難聴の野球少年が見せた〝奇跡のバックフォーム〟

奇跡のバックホーム




























〝奇跡のバックホーム〟

と言えば1996年8月21日
夏の甲子園決勝で起きた熊工の
奇跡のバックホームが有名ですが…


ここはただの小学校のグランド

毎週末、全国どこにでもある小学校の
校庭で行われている学童野球で、低学年
で実際、目にした光景です。

一死ランナー二塁
一打出れば同点の場面

打球はセンターを守る難聴の野球少年の
前へポトリと落ちる。

ワンバウンドで打球処理

ベンチからは「バックセカンドー」の指示


何故なら、小学校低学年の肩で、
本塁までは届かない。
当然この場面でも、処理した打球は、
セカンドへ返されるはずだった。

しかしそのセンターの少年だけは違った。

目指したのはセカンドへの返球ではなく
バックホーム!!

全員が目を疑うような矢のような返球

見事なバックホーム!!


思わず二塁ランナーの相手選手も、

なんでキャッチャーがボールを持ってるの
と不思議そうな顔をした

本塁で見事なタッチアウト



一瞬その場の空気が止まった

ような気がした。


球審の「アウト―」のコールで
その場にいた全員が我に返る

「あれはしょうがないよ。」とうなだれて
ベンチに戻る二塁ランナーの少年の肩
をたたく。


それまでも、何度も周囲の声が届かなく
「バックセカンドー」の声が聴こえなく

誰もいないホームベースの上を白い
ボールが転々と転がっていった。

「あいつには言ったって無駄だよ。」

「どうせ聴こえないんだから。」

その難聴の野球少年には届かなかった
周囲の声を、その難聴の野球少年の
周囲の人はみんな聞いていた。




思えば三年前、青い色の補聴器をつけた
プロ野球選手がプロ野球のマウンドに立
っているのを観たその子が

「ぼくとおんなじひとだね。」

と言って「やきゅう」という言葉に興味を
持った。

初めて近所の少年野球チームの体験入部
に参加してみた。

その少年野球チームのほとんどの野球少
年は、補聴器を不思議そうに眺めていた。

何人かのコーチからも
「打球音が聴こえないとフライは
捕れないぞ。」と最初から諦められた。

そんな中、一人のコーチが
「打球音が聴こえなければバッターの打
つ瞬間をずーっとよーく見ていれば、ち
ゃんと捕れるようになるよ。」と声をかけて
くれた。

何度も何度も彼のグローブめがけて
フライを彼のグローブへ入れ続けた。

しかしほとんどの少年は最初からフライ
を捕れる訳ではない。
打球音が聞こえる野球少年でさえ難しい。

それでもこうすれば捕れるよと信じて
何度も何度もグローブにフライを入れ
続けて、成功体験を積み重ねて自信
をつけさせてくれたコーチ。

グローブにコーチが打ったフライが
入ったら、「よーし捕れるじゃないか。」
と少年に笑顔で微笑んでくれたコーチ。


「フライを捕ったら、次はボールを返す
んだよ。」と教えてくれた。

最終的に、フライより難しかったのは
バウンドした打球の処理だった。

少年野球に触れた事がある人なら、
よく分かると思うが、バウンドした打球
捕らせるのは、フライを捕らせるより
難しい。

何度も何度も少年の頭の上を白球が
越えて行った。

それでも少年に合わせてバウンドボール
を打ち続けてくれたコーチ

その少年のグローブにボールを入れ続けて
くれたから起きた


〝奇跡のバックホーム〟


そうか奇跡って甲子園とかたくさんの
人達が見てる前で起こるものだと思っ
ていたけど、こんな街の小さなグランド
でも起こるんだなぁって初めて、その
難聴の野球少年が教えてくれた。

奇跡のような出来事を信じ続けて
いれば、どんな小さな舞台でも起こる
んだ。

道理で僕の人生には奇跡が起こら
なかったんだと初めて思った。



その難聴の野球少年が試合後
僕にこう言った。




「パパ、僕すごいかったでしょう。」




思わず胸が熱くなり

「すごかったよ。」

の一言を返すので精一杯だった。




(すごいかったじゃなくて
すごかったでしょという事は
家に帰った教えてあげなきゃ)





2週間で球速・飛距離アップ!上達DVD

2015年10月17日土曜日

〝難聴〟に対して大きく誤解していた3つの事

人工内耳


















難聴に出会って感じた

3つの大きな誤解とは?


                  

十数年前、先天性難聴と出会って

私自身が感じた、難聴に対する誤解を

大きく3つにまとめてみました。






1.補聴器を付けていれば聴こえている
  と思っていた。

一番の誤解はこの事実でした。

難聴に出会うまでの私自身の勝手な
イメージですが

難聴=聴こえが悪い

補聴器=聴こえている

難聴の耳に補聴器をつけさえすれば
‘聴こえる’というのは大きな誤解です。


補聴器を付けている人の中には、
耳が全く聴こえていない人もいます。




何故、聴こえないのに補聴器をするの?


答えは、周囲の人に耳が悪い事を伝える
ためです。





補聴器を付けている全ての聴覚障害者が
‘聴こえていない’訳ではありませんが、

‘聴こえないけど補聴器を装用している’
聴覚障害者もいる事を理解して下さい。







2.聴こえてるか?
  聴こえてないか?
  この2種類しかないと思っていた。

一口に難聴と言ってもそれぞれ
聴こえの程度に個人差があります。


聴こえのレベルがみんな違う。

  • 全く聴こえない人
  • 少しだけ聴こえる人
  • 少しだけ聴こえない人



左右どちらの耳が聴こえないのか?
  • 右耳だけ聴こえない人
  • 左耳だけ聴こえない人
  • 両耳が聴こえない人


聴こえない音域もそれぞれ違う

  • 高い音が聴こえない
  • 低い音が聴こえない
  • 高低音どちらも聴こえない

聴こえのレベルの違いにより
静かな場所で二人きりで会話している時
会話に支障がなくても、騒がしい場所で、
大勢の方と会話をするのが困難な事も
ります。

さっきは普通に会話出来ていたのに急に
会話が理解されなくなった、なんて時は、
周囲の環境も充分気にしてもらえれば、
その理由も分かると思います。

人の性格も十人十色
聴覚障害者の聴こえも個人差がある事を
理解して下さい。






3.聴覚障害者の会話は‘手話’だけだと
  思っていた。


先天性難聴と出会って真っ先に頭に浮か
んだ事は、手話を覚えなければいけない
という事でした。

しかし手話はあくまで聴覚障害者の会話
の手段のひとつではあるが、それだけで
はないという事です。



手話が出来ないからといって聴覚障害者
との会話を諦めないでください。


文章で相手と会話する‘筆談’と呼ばれる
会話方法もあります。



相手の口の動き・表情から言葉を読み取る
読唇術の一つ‘口話法’での会話も出来ます。


まずは自分の気持ちを聴覚障害者に伝え
ようとしてみてください。

相手に自分の気持ちを伝えるのは言葉だけ
ではない事が理解できるはずです。




今回は、私自身が先天性難聴に出会った直
後に感じた大きな3つの誤解をまとめてみま
したが、まだまだ細かい部分での誤解も多々
あります。その事を今後もきちんと伝えていき
聴覚障害者に対する理解を、深めていきたい
と思っています。

にほんブログ村



みみ太郎


障害者も人生を明るく楽しむ生涯者へ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2015年10月11日日曜日

聴覚障害者が話し相手をじ-っと見つめる理由(難聴と読唇術)

カープファンのツイッター画面より













マエケンと大瀬良大地のこのシーン

正直、私もたくさん泣きました。



いかに大瀬良がマエケンを慕い、
マエケンも大瀬良に想いを託したか

何度見ても泣けてきます。






そんな中、読唇術が話題となっていたので、
少しだけ難聴と読唇術について話します。



大瀬良投手とマエケンの場合
写真を見てもらえば分かると思いますが、

あれだけ号泣している大瀬良投手も、
きちんと耳だけはマエケンの方を向いている
事がわかると思います。

これが聴覚障害者の場合は、耳だけでは聴き取り
ずらいので、相手をじーっと見つめて、口の動き
からも言葉を聴こうとするのです。




私自身、聴覚障害者と触れ合う中で
分かった事なのですが、


“聴覚障害者が話し相手をじ-っと見る時”



それは、話し相手の言葉を少しでも理解し、
話し相手の心を必死に読み取ろうとする時、
なのではないかと感じます。

これは、難聴で聴き取りづらい部分を
相手の態度・表情・口の動きで補っている
からなのだと思います。



私自身も、聴覚障害者の方とお話しさせて
頂く際には、出来るだけ相手の正面を向き、
相手に自分の声が届くと思われる距離で
話す事を心がけています。

言語聴覚士の先生からも、
健常者で30~40dB(デシベル)の通常会話が、
50dB前後、もしくはそれ以上の聴覚障害者に
聴き取りずらい事があるので、目安としては、
静かな室内でお互いが向き合って30㎝程度の
至近距離で話す事を勧められました。

言葉で話す事に加えて出来る事として、
楽しい・悲しい・怒る・笑うなどの喜怒哀楽を、
表情・身振り手振りといった態度で表せる様、
心がけています。



“空気を読む”とはよく言いますが、
どうしても耳で聴き取りにくい部分を
そういった周囲の変化を読み取り
対応しているのだと思います。


そいった対応をしている事だけでも、
出来るだけ多くの方に知ってもらえれば
と思います。

私自身も初めて聴覚障害者の方と話す時、
じーっと顔を見つめられ、心の中まで覘かれて
いるのではないかと恥ずかしくなった事を
思い出します。

耳に入る言葉
目で見える口の動き
体全体で感じるその場の空気感

聴覚障害者が必死に全身で会話を楽しむ

聴覚障害者の広域の意味での読話(口話)
狭域の意味での読唇術

聴覚障害に触れる事で、会話を楽しむ事の
喜びを深く知る事が出来た事が、私の人生
の中での大きな収穫だと思ってます。




聴覚障害者が話し相手をじーっと見つめる


これは真剣に相手の話を聴こうとしている証
なので、こちらも真剣に熱意を持って話せば
きっと話し手の想いは届くという事だけ皆さん
に知ってもらえればと思います。



最後まで読んで頂き、ありがとうございました。



2015年10月10日土曜日

阪急百貨店での、聴導犬に関する一連のニュース。


withnewsキャッチアップ画像より
withnewsより



























朝日新聞デジタルキャッチアップ画像
朝日新聞デジタルより


難聴の立場から、このニュースで感じる事は
憤りとかではなく、まだまだ“聴導犬”に対する
世間の認知度が低いという事実。

どうしても難聴の場合、周囲の人の理解が
必要な部分が多いだけに、もっともっと
この事実を知ってもらい、世間に理解を深める
行動をしたいと思います。
日本聴導犬推進協会

聴覚障害が障害ではなく
個性である時代へ






にほんブログ村


補聴器あきらめないで!「みみ太郎」10日間無料貸出し実施中


2015年10月6日火曜日

先天性難聴の父親がノーベル賞に注目する2つの理由

ヤフートップニュースのキャッチアップ画面(2015.10.6)




















ノーベル医学生理学賞受賞!!



ノーベル賞の時期になると

先天性難聴が治るような発明?だったらと

ここ数年はノーベル賞の話題のたびに
期待してしまう自分がいます。



10億人以上の世界中の人を救った
微生物の世界の大発明らしいですが

残念ながら先天性難聴が治るような大発明
ではないようです。



数年前、京大の中山教授の発明は
もしかしたらという期待はありましたが…



ただいつも思う事は
ノーベル賞受賞会見の受賞者のみなさんに
共通しているのは



  • 目標が決まっている事
  • 人のために役立つ事をしている事
  • 一度や二度の失敗で諦めていない事



今回の大村教授の言葉

「賞は微生物にあげたい。」

「人のために何かできないか?」

「一回二回の失敗は誰にでもある。」




会見の中で垣間見れる発言の数々


子供の先天性難聴に向き合う父親としては
子供が大人になるまでの間にできる事
出来る限りの事はやろうと前向きになれます。



何かを成し遂げた人の言葉には
人が生きるヒントがたくさんあるなー

と最近感じれるようになりました。





先天性難聴の父親がノーベル賞に注目する2つの理由

①難聴が治る発明ではないか気になる。
②受賞者の言葉を聞いて前向きになれる。