2015年4月9日木曜日

➍産まれたばかりの赤ちゃんに一番必要だった物とは…

補聴器













赤ちゃんに必要だった物とは…?




紙おむつ
肌着
哺乳瓶
ベビーカー
ベビーベッド
チャイルドシート
etc…

一般的に赤ちゃんに必要な物と言えば
こんな物が頭に浮かびます



しかし僕の場合は補聴器でした
しかも最優先で必要な物でした…


赤ちゃんに必要な物を思い浮かべた時
補聴器が必要になる事は全く想定外



しかし…


大学病院で検査の後
医師の口から出たのは

『まずは補聴器をつけて様子を見ましょう』


補聴器…?

身近な人で補聴器を持っている人を
思い浮かべてみたけど

知り合いに補聴器を常用している人は
思い浮かびませんでした


まさに青天の霹靂


比較的 子供の頃から健康優良児だった僕

なんで僕の子供が…?

失礼ながらその時の僕はそんな気持ちでした











赤ちゃんに補聴器は必要なの?



まず思ったのはそんな疑問でした

産まれたばかりの検査で
『先天性難聴』と告知されたばかりで
『先天性難聴』って何なのか?
『先天性難聴』にどう向き合うのか?
何もわからぬまま

まず補聴器が必要だと言われ
それがすぐに受け入れられるか?

考える余裕もなく必要でした




視力が悪くてメガネをかけている人は
たくさんいる

聴力が悪くて補聴器をつけている人は
あまり聴いたことがない

メガネをかける事が恥ずかしければ
コンタクトレンズという手段も選べる

しかし聴力が悪い人には補聴器以外
選ぶことが出来ない

補聴器の広告に『目立たない』と
書いてある


赤ちゃんが補聴器をつけていたら
どうだろうか?

目立たない訳がないじゃないか


老化で耳が遠くなった老人は
補聴器を装用する事を嫌がるのは
聞いたことがある

耳が遠い老人だって補聴器を

嫌がるのだから

赤ちゃんだって補聴器を嫌がる
のではないか?



病院側から
『だから今すぐ補聴器を付けさせなければ
 ならないのです』

という説明に妙に説得力があった



補聴器を付けていることが当たり前で
その事に慣れさせるため
なるべく早く補聴器を装用さえなければ
いけないのは親の責任であると痛感した






補聴器っていくら位するの?


全く知識のなかった僕は5,000円?
いっても1~2万円くらいだろうと思っていた

しかし大学病院で教えられたのは
市販のメガネ店などで扱っている補聴器は
単なる集音器である事実

聞こえている人の聞こえを補助する程度の品
であるという事


産まれつき難聴の子供には必要なのは
きちんとした補聴器が必要だという事



両耳に付けるためには軽自動車一台分

同じくらいの値段にびっくり!!




50万円する幼児向けの英語教材セット
訪問販売の女性にパンフレットを見せられて
『お子さんの為にいかがですか?』


という問いかけではなく…


『お子さんのために必要な物です』



と言い切られた時の驚き


僕に選択権はないんだ

買うか?買わないか?

じゃなく子供のために必要な物

紙おむつ
肌着
哺乳瓶
ベビーカー
ベビーベッド
チャイルドシート
etc…

ここに補聴器も加わった




補聴器を買うか?買わないか?
は選べなかったが…

その時の僕に唯一選択権があったのは

一括払いか?分割払いか?
だけだった…




注文した補聴器が届くまでは
病院にあるレンタル品をお借りした

なるべく早く補聴器を赤ちゃんに装着させ
補聴器を嫌がる前に補聴器を付けている
状態が当たり前にしてあげる事

親が子のためにできる事はなんでもしてやる
親としては当たり前の事を僕もやっただけ





その時知った

子供が難聴と知った瞬間から
今まで生きてきた全ての感覚
全ての常識がまるっきり変化する事…


その時の僕には
まだその変化についていける程の
余裕は全くなかった…




その時 診察室の横に貼られた
【人工内耳】のポスターの意味は
理解出来なかった…




にほんブログ村







0 件のコメント:

コメントを投稿